2018年7月28日

代表取締役社長 早田 幸哉

思いどおりに行かないのが人生
だからこそ日々の地道な努力を
積み重ねることが大切だと思う

早田 幸哉現在、生活のいたるところにITの技術が浸透し、現代社会の"軸"となっています。

IT業界は時代の流れとともに激しく変遷していく世界です。今後も変わらないでしょう。そのため業界内で求められるスキルやプロジェクトのハードルは年々高くなっています。

【"企業"と"エンジニア"の間の"橋渡し役"として】
今後もIT技術の進歩はとどまるところを知らず、クラウドコンピューティングやビッグデータ、AIといった技術とともにグローバルに拡大していくことでしょう。

私たちの未来を左右することができる魅力あるIT技術ですが、IT産業に携わるエンジニアの不足は深刻な問題となっています。

エンジニアは常に"技術革新"されるIT技術の変化に柔軟に対応し、専門性のあるスキルを継続して身につけることが求められます。同時に多様化したIT技術のトラブルに対応するための問題解決能力も必要となります。

生活の"軸"として存在しているIT業界への扉は、一見すると広き門に見えますが、扉の向こうには果てしない街並みが広がっており、目標に到達するまでの道のりも複雑化しています。それに誰しも時代の先端を行く高度な技術を習得できるわけではありません。

さらには習得したスキルがなかなか実務につながらないケースや、スキルの方向修正を希望しても実務経験がないために身動きが取れないケースなど、IT業界をどのように渡り歩いていけばいいのか、迷うこともままあります。

一方で、企業もエンジニアの採用活動に力を入れていますが、専門性の高いエンジニアの数には限りがあります。エンジニアの教育訓練も行われていますが、人口減少社会の道をすすむ日本では、増加するIT技術の需要に供給が追いついていません。中には需要にこたえるために、十分な供給の準備が足りず、プロジェクトに支障をきたすという事態が生じることもあるほどです。

MyLevelは、"クライアント"と"エンジニア"の抱える問題点を多角的に分析し、的確にプロジェクトにマッチングさせます。参画後も継続したフォローアップを行い、プロジェクトの成功を導き出します。結果、エンジニアのキャリアアップにもつながります。

いわば、"企業"と"エンジニア"の間の"橋渡し役"として、MyLevelが存在しているのです。

【"自分らしさ"のある人生を】
もう一つ、MyLevelが大切にしていることは、社員一人ひとりのライフスタイルをできるかぎり実現し、"自分らしさ"のある人生を送れるようにすることです。

MyLevelの社名は、英語の"on my level"に由来しています。直訳すると"私のレベルで"という意味です。所属する社員一人ひとりが、"自分らしさ"を失わずに働けることを目指して名づけられました。

思えば、人生というものは思い通りにならないことの連続です。

踏み出す一歩は小さくても、正しい方向さえ向いていれば、自分が今できる努力を続けることで「思った通り」にはならなくても、やがて「やった通り」の結果が返ってきます。少なくとも、自分の行動次第で、周囲の見方や結果が変わってくることは間違いがありません。

――ご縁があって、MyLevelに集ってくれた社員にとって、"自分らしさ"のある人生が送れるように、今後も誠心誠意、取り組んで参りたいと思います。

中村康彦 蛭田正信 宮部達生 石原聡

取締役 ソリューション事業部 部長 西園寺(中村) 康彦

一方通行ではなく、お互いを認め合う
コミュニケーションによって、
世の中に役立つ「ものづくり」を追求したい。

西園寺(中村) 康彦早田社長、蛭田取締役と私の3人からスタートしたMyLevelも、事業が着実に拡大するに連れて、1人、また1人と仲間が加わりて、今日にいたるまでになりました。今では様々なプロジェクトに社員が出向し、日々錬磨しているITの技術を駆使しながら活躍しています。

MyLevelという名前を名付けた私自身には、創業時からの信念があります。

『変化に富む時代に、クオリティの高いサービスを提供し続けること』

ビジネスの基本原則の一つですが、基本を守り続けることに意味があります。いつの時代でも、私たちの仕事ぶりに対するフィードバックが、結果的に会社の売上を生み出し、社員の仕事に対するモチベーションを高めることにもつながります。

「初心忘るべからず」~今を遡ること約600年前、室町時代の能役者、世阿弥の記した花鏡の中の言葉です。人生には若い時の初心、時々の初心、老後の初心といった年齢に応じて、いくつもの初心があります。常に自身の未熟さと対峙し、自身を錬磨することで、満足のいく成長することができる。これはまさにIT業界にもあてはまっていると考えられないでしょうか。MyLevel創業時の初心を忘れることがないように、意識して継続していきたいと思います。

またIT業界では"技術スキル"を欠かすことはできないのですが、もう一つ非常に大事なことがあります。意外に思う方もいるかも知れませんがそれは"コミュニケーション"です。

中でも私が大切にしているのは、自分と相手のお互いの主張を尊重しながら意見を交換する"アサーティブ・コミュニケーション(アサーション)"と呼ばれる自己表現方法です。元々は1960年代のアメリカでの人権運動に根ざしており、「誠実」「率直」「対等」「自己責任」という姿勢を基本としています。自分と相対する相手を尊重した上で、自分の意見を主張する。相手を誘導するのではなく、同じ人間として向かい合うコミュニケーションです。

蛇足になりますが、日常生活で陥りがちな、"アサーション"の対極にある2つの姿勢も紹介しておきます。
"ノン・アサーティブ・コミュニケーション"
⇒相手ばかりを尊重し、自身の考えや気持ちを大切にできていなかったり、表現できていないコミュニケ―ション。必要以上に相手に判断をゆだねる結果となり、大きなストレスを抱えてしまう原因となってしまう姿勢。

"アグレッシブ・コミュニケーション"
⇒自分のことだけを最優先するコミュニケーション。
目的達成のためには手段をいとわないため、その場かぎりの主張は通るが、周囲から関わりたくない孤独な存在となってしまう姿勢。

人間のもって生まれた性格を変えることはできませんが、物事に向き合う"姿勢"は変えることができます。"アサーション"という"姿勢"を通して、お客様や社員との間にWin-Winの関係を築いていきたいと考えています。

そして将来的には『ものづくり』の担い手として、世の中に『自他ともに認める表現』であるアサーティブを通して追求していきたいと思います。

早田幸哉 蛭田正信 宮部達生 石原聡

取締役 ソリューション事業部 副部長 蛭田 正信

『学び続ける力』=『継続力』こそが道を切り開くカギ

蛭田 正信世界のトップ企業に数多くがランクインするIT業界は、容赦なく新しい技術が次々に生まれてくる世界です。今後も伸びしろのある業界なのですが、私たちITエンジニアは日頃からアンテナを張りめぐらせ、最新の技術に対応していかなければなりません。

非常にやりがいのある業種だといえます。

IT業界では『学び続ける力』、いわゆる『継続力』こそが道を切り開くカギになると思います。これは盲目的にただひたすらに同じ努力を続けることではなく、多角的なアプローチで目標に近づく努力を継続させることをさしています。

私はMyLevelの創立当初から携わってきましたが、社員が増え、事業領域が広がるにつれ、目指している場所に少しずつ近づいているのを感じています。これは目まぐるしく変わる時代の中にあっても、ひとえに『継続力』で地道に積み重ねてきた結果に他なりません。

今後はクラウドサービスやAI開発に深く関わりながら、社会貢献できる企業として、自社サービスを展開したいと思っています。その日を一日も早く迎えるためにも、目の前の課題に精一杯取り組みながら、私自身、ITエンジニアとしてのスキルをできる限り高めておきたいです。

最後に、どんなにIT技術が変わったとしても、絶対に変わらないと確信していることがあります。それはMyLevelの企業としてのスタンスです。どんなときも社員とその家族を大切にするという姿勢は、私が早田社長と出会ったころから少しも変わっていません。今後もブレることはないでしょう。

早田幸哉 中村康彦 宮部達生 石原聡

常務取締役 営業部 部長 宮部 達生

『採用面接は、さながら人生相談』

宮部 達生MyLevelでは、社員一人ひとりを大切にしたいという方針を第一に、入社後のサポートも手厚いのが特徴です。

採用時には、"仕事在りき"ではなく、面談に来てくれた方が、これまで身につけてきたスキルを分析し、これから進みたい方向性への可能性や、将来の夢について、しっかりとヒアリングし、適切にマッチングする仕事を探すという方法をとっています。

「ふるい分ける」というより、道筋を探りながら「引き上げる」というイメージです。初回の面談は採用面接と併行し、さながら人生相談になることも少なくありません。

全てが本人の希望通りというわけにはいきませんが、叶わない部分は私たちが一緒にどうできるか考えていきます。

採用は人生を左右するターニングポイントのですので、お互いが納得したうえで仕事ができればいいですね。

MyLevelという会社を車に例えるなら、本社の人間はそのエンジンともいえます。応募者の皆さまを安全運転で、安心して目的地までお連れするために、全力で業務に取り組んで参りたいと思います。

"人柄の良さ"に定評があるMyLevelの社員

昨今、面接時の不採用理由の上位に"人柄"が良くない"ことがあげられています。"挨拶・態度・話し方・受け答え"といった内面的な要素が重要視されています。

また応募者から企業へ"給与・条件はもちろん、ハラスメント行為の対応や、社員旅行の参加は強制なのかなど"の待遇を聞く質問は良くない印象を与えてしまいがちです。

MyLevelは、応募者の本当に聞きたいことを最優先に説明しています。

ハラスメント行為の防止や万が一発生した場合の対応は迅速に行います。社員旅行などのイベント参加は強制ではありませんし、費用の負担も一切ありません。給料、並びに福利厚生などの説明も漏れなく実施しております。

応募者からの"本音の質問"を真摯に聴き、一つひとつ丁寧に回答していくことで、"誤解"をなくし、安心していただくためです。就業環境に納得していただいて、初めて目標と向き合うことができるようにもなります。

またチャレンジ精神を大事にしていますので、不足しているスキルに関しては、例え不合格となっても、原則、会社が費用すべてを負担する資格取得制度をはじめ、一人ひとりのやり方に応じたバックアップ体制で支援を行っています。

おかげさまで参画先で就業するMyLevelの社員の評価の多くは、"人柄"をお褒めいただいております。

クオリティの高いサービスを提供するために特に力をいれて取り組んでいることもあり、この場を借りて、心よりお礼申し上げます。

早田幸哉 中村康彦 蛭田正信 石原聡

採用情報

採用サイト
メニュー