初午祭
『初午祭(はつうまさい)』は、毎年、新暦の2月か旧暦の2月(新暦の3月)に、「商売繁盛」「家内安全」を祈念する日本の伝統行事です。
地元の氏神様である氷川神社では、名前を書いた「のぼり旗」を境内に1カ月立てた後、約1年間、稲荷神社を囲むように立てられます。
初午の日には、「稲荷詣(いなりもうで)」といって、稲荷神社に祈る習慣があります。
※神社によって、いろいろな催しが行われます。いなり寿司を奉納したり、皆で食べることも、初午の日の過ごし方です。
MyLevelの「のぼり旗」も奉納いたしました。
今年もあっという間に3月となりました。良い一年となるように、日々、尽力して参ります。