あやめ・しょうぶ・かきつばた
毎年5月中旬から7月中旬に咲く「あやめ・しょうぶ・かきつばた」は、どれもよく似ています。
花を見るたびに、どれなんだろう?と迷ってばかりいますので、調べてみました。
まずは漢字から。「かきつばた」は「杜若」と書きますが、困ったことに「あやめ」「しょうぶ」は、どちらも「菖蒲」と書きます。
生息地は「あやめ」は草地などの陸に育ち「しょうぶ」は水辺。そして「かきつばた」は水の中に育ちます。しかし稀に「あやめ」は湿地でも観られるのだとか。
花の違いに眼を向けてみると「あやめ」は花の付け根に網目状の模様があります。「しょうぶ」は花の付け根が黄色くなっています。「かきつばた」は花の付け根に白くなっています。
「のはなしょうぶ」たしかに黄色くなっています。
「かきつばた」は、白くなっています。実際に見ると分かりやすいかも。
それから「端午の節句」に湯に入れる「しょうぶ(漢字も菖蒲)」は、サトイモ科の植物で、多年生の草で全く別の植物です。
花の色に触れなかったのは「しょうぶ」の花の色は、組み合わせ次第で数千種類にもあるのだとか・・・それもそのはずでどれも「あやめ科」なのです。ますます複雑な気分です(汗